|
|
|
|
仙台仏舎利塔(宮城県仙台市) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仙台仏舎利塔は仙台市青葉区国見6丁目の高台に所在する。この仏舎利塔はスワット渓谷出土の小ストゥーパ(インド)をデザインソースとしたスタイルの仏舎利塔で、このタイプは王舎城(インド)と同系列で、国内では他に長崎仏舎利塔がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スワット渓谷出土の小ストゥーパ(インド)は大岡實がインド仏舎利塔の基本形式が上部の細部までわかる遺構の調査にインド及びスリランカ(セイロン)を旅行した結果、仏舎利塔の原始形式における全体の形を確実に知りうるストゥーパの資料の一つである。 |
|
|
|
|
|
スワット渓谷出土の小ストゥーパ(インド) |
|
|
|
|
|
仏舎利塔の由来とその変遷/田子の浦仏舎利塔落慶記念出版より
|
新版仏教考古学講座/雄山閣より
|
|
|
|
|
|
|
大岡實は新版仏教考古学講座/雄山閣の中でスワット渓谷出土の小ストゥーパについて次のように述べている。
「紀元前二世紀頃と言われるが、一石から彫り出されたもので(相輪は別石であろうが、石質が同じで工作も同時であることは確実である)、後世手の加わった部分は全然ない。インドの古塔で完全に全形を立体的に知り得る唯一の例である。ただし、この塔はガンダーラ地方に入ってかなり変化発達し、基壇が幾重にも重なり、傘蓋も上下に重なっている。なお、この塔よりさらに基壇が発達し、層塔形になった小さな焼物の塔も出土している。」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
左下に「設計者 工学博士 大岡實」の記載がある/工事は信者の人々の奉仕に成る |
|
|
|
|
|
|
|
|
この五輪と平塔のデザインが「スワット渓谷型」の特徴である |
|
|
|
|
|
|
|
|
正面(東面) |
|
|
|
|
|
|
|
|
ネール首相のサイン入りのメッセージ |
|
|
|
|
|
|
|
|
藤井日達聖人の染筆 |
|
|
|
|
|
各仏龕を見てみよう。 |
|
|
|
|
|
東側の初転法輪像。ついに悟りを開いた釈迦。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
南側は禅定像。菩提樹の下で瞑想をしている姿。 |
|
|
|
|
|
|
|
西側は降魔像。悪魔が現われて釈迦の修行の邪魔をしようとしたが、それを退けたところ。 |
|
|
|
|
|
|
|
北側の御降誕像。お釈迦様の誕生を表している。 |
|
|
|
|
|
各部詳細を見てみよう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この方向に仙台市内が見える |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
欄巡を廻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本山妙法寺の関係者がここで管理をされているようだ |
|
|
|
|
|
|
|
|
正面図 |
|
|
|
|
|
|
|
|
断面図 |
|
|
|
|
|
|
|
|
平面図 |
|
|
|
|
年月
|
西歴
|
工事名
|
所在地
|
工事期間
|
助手
|
構造設計
|
施 工
|
構造種別
|
昭和45
|
1970
|
仙台 仏舎利塔
|
宮城県仙台市
|
昭和45〜49
|
松浦弘二
|
松本曄
|
直営工事
|
RC造
|
|
|
より大きな地図で 大岡實建築研究所 建築作品マップ を表示 |
|
|
|
|
|
ここに落慶法要時のものと思われる写真が残っている。 |
|
|
|
|
|
|
|