|
|
|
|
佐渡仏舎利塔(新潟県佐渡市) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新潟県佐渡市河崎にある佐渡仏舎利塔は昭和56年(1981年)5月3日に落慶法要が営まれている。この仏舎利塔のデザインはドーム部分の下に三重の八角形の裳階を付けた八角塔となっており、他の大岡作品仏舎利塔では見られない珍しいデザインである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
落慶法要時の写真が残っている |
|
|
|
|
|
|
|
|
偶々宿泊したホテルの窓越しに、正面の山の中腹にある白い建物が見え、拡大してみると佐渡仏舎利塔のようであった/両津港に接する加茂湖の対岸から見たところ |
|
|
|
|
|
|
|
|
狭い山道を不安げに進んでいくと、やっと佐渡仏舎利塔の看板を発見/道路は一部を除いて舗装されてはいる |
|
|
|
|
|
|
|
|
看板は日本山妙法寺佐渡道場のものでここからは車は進入禁止/正面の木々の間に白いものが見える(これが佐渡仏舎利塔だ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
加茂湖が眼下に見える |
|
|
|
|
|
|
|
|
これが佐渡仏舎利塔/ここは広い「平和公園」となっている |
|
|
|
|
|
|
|
この形態は他の大岡作品仏舎利塔には見られない、八角形で三重の裳階が付いたデザインとなっている |
|
|
|
|
|
|
|
設計図 |
|
|
|
|
|
|
|
|
南面/二重基壇と欄楯 |
|
|
|
|
|
|
|
|
正面(西面) |
|
|
|
|
|
|
|
塔全体をお釈迦様とみて拝むため、土足厳禁となっており、右脇の小物入れにスリッパが置かれている |
|
|
|
|
|
|
|
正面(西面)の説法釈尊像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
一段目の基壇を廻って見る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二段目の基壇を廻って見る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
舟肘木のような斗拱がある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寺院建築において八角堂は「円堂」と言われ、八角堂は「円」を意味していることからすると、ドームにピタリとくる形態であり、優しい美しさを演出している |
|
|
|
|
|
それでは、上部のディテールを見てみよう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さて、付近にはここを守っている信者の方の住居と思われる建物があった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
記載されている内容は下記のリーフレットの通り |
|
|
|
|
|
|
|
|
右手前方には工事の時の物置のような建物もあった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ところで、下記は佐渡道場本堂の大岡實直筆の図面だが、実現しなかったようだ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
見学を終えて、両津港からジェットフォイルに乗船すると、前方の中腹に佐渡仏舎利塔が見えた。 |
|
|
↓ |
|
|
|
|
|
|
|
年月 |
西歴 |
工事名 |
所在地 |
工事期間 |
助手 |
構造設計 |
施工 |
構造種別 |
昭和45 |
1979 |
佐渡仏舎利塔 |
新潟県佐渡市 |
昭和45.10〜55.11 |
松浦弘二 |
仲田冶喜 |
自営 |
RC造 |
|
|
より大きな地図で 大岡實建築研究所 建築作品マップ を表示 |
|
|
|
|