|
|
|
|
長崎仏舎利塔(長崎県長崎市) |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
長崎仏舎利塔は長崎市片瀬の烽火山西麓に所在する。この仏舎利塔は王舎城仏舎利塔(インド所在)に代表されるようなスワット渓谷出土の小ストゥーパ(インド)をデザインソースにしたものとなっているようだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
スワット渓谷出土の小ストゥーパ(インド)/大岡資料より
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仏龕は4面にある
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
ここからは長崎の市街が一望できる
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
石碑が立っている
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大岡實の名が見える/「ラジギール霊鷲山と同型」とあるいが、これは王舎城仏舎利塔のスタイルを指す
/長崎の被爆25周年にあたって建立されたとの記述もある
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ちなみにこれが王舎城仏舎利塔(インド所在)/スワット渓谷出土の小ストゥーパ(インド)をデザイン
ソースにしている
|
|
|
|
|
|
↓ 図面にカーソルを合わせると拡大されます |
|
|
|
|
|
設計図
|
|
|
|
|
|
ここに落慶法要時の写真が残っている。 |
|
|
 |
|
|
|
|
年月 |
西歴 |
工事名 |
所在地 |
工事期間 |
助手 |
構造設計 |
施工 |
構造種別 |
昭和41 |
1956 |
長崎仏舎利塔 |
長崎県長崎市 |
昭和41〜45 |
松浦弘二 |
松本曄 |
直営工事 |
RC造 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|