|
|
|
|
稲毛神社社殿(神奈川県川崎市) |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
稲毛神社のホームページによると、旧社殿は江戸中期の宝永年間に川崎宿本陣当主・田中丘隅の世話によって造営された荘厳優雅な建物であったが、昭和二十年の空襲により灰塵に帰してしまった。しかしその後、氏子崇敬者の赤誠によって、昭和三十八年、鉄筋コンクリート神明造り、延べ面積数百一坪の華麗なる現社殿の新築を見たとある。
大岡實建築研究所の神社作品の中で、伊勢神宮に代表される神明造で実現した社殿は稲毛神社(昭和38年竣工)と昭和40年に竣工した深沢神社の2件のみである。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
大鳥居越しに拝殿を見る
|
|
|
|
|
|
|
|
|
向拝が付いた拝殿
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平面及び立面図
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神明造は奥行きより幅が大きく、高床式倉庫から発展し穀物の代わりに神宝を納めるように変化したと考えられているという |
|
|
|
|
|
|
|
|
当時の写真で側面を見てみよう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
右手が拝殿(向拝付き)、左手は本殿
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
本殿/棟持柱(棟木を直接支える柱)や
鞭掛(破風の表面の拝みの辺りから4本ずつ突き出た材)が見てとれる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正面は拝殿(右手)から本殿(左手)へ渡る幣殿部分
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
現在は樹木が成長して側面をよく見ることができない
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
拝殿/破風板の先端が屋根を貫いた千木、6ヶ所の鰹木(勝男木)と
棟に被る障泥板その上の甍覆が見てとれる
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
拝殿の向拝部分の千木
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
本殿背面
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
本殿詳細図
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
屋根伏図、小屋伏図、天井見上げ図
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
構造図
|
|
|
|
|
|
さらに稲毛神社では昭和43年、参道の大鳥居を設計している。 |
|
|
 |
|
|
|
|
靖国鳥居(両方の柱および笠木は円形で貫は角材)形式である/足元は亀腹(饅頭)となっている
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
設計図
|
|
|
|
|
|
|
|
|
構造図
|
|
|
|
|
|
さて、ここに大岡實の当初案が残っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
年月 |
西歴 |
工事名 |
所在地 |
工事期間 |
助手 |
構造設計 |
施工 |
構造種別 |
昭和37.03 |
1962 |
稲毛神社 社殿 |
神奈川県川崎市 |
昭和37.03〜38.10 |
松浦弘二 |
松本曄 |
小川組 |
RC造 |
昭和43.08 |
1968 |
稲毛神社 大鳥居 |
神奈川県川崎市 |
昭和43.06〜43.12 |
松浦弘二 意匠設計共 |
大林組 |
山根工務店 |
RC造 |
|
|
|
|
|
より大きな地図で 大岡實建築研究所 建築作品マップ を表示 |
|
|
参考ホームページ http://takemikatsuchi.net/ |
|
|
|
|