~社寺建築☆美の追求~ 大岡實の設計手法  大岡實建築研究所
  HOME > 作品目録 > 新築作品 > 神社・寺院 > 社殿 > 雷神社
(いかづち)神社社殿(神奈川県横須賀市)
現在の社殿は、昭和30年に焼け落ちた木造の社殿に代わって、昭和32年にRC造で再建された。 VIDEO
VIDEO
VIDEO
   
   
  その姿は厳島神社の祓殿を思わせる/竣工当時はコンクリート打ち放しのままであったというが、朱に塗られた社殿からは、木の温かみすら感じるようだ  

正面立面図

右側面立面図

VIDEO
石段の上に、黄色い社殿の屋根が見える
VIDEO
 
独特な形をした社殿の屋根
     
   
   
   
 
中備は間斗束に雲型の鰭が付く変わったデザインとなっている
   
    VIDEO
     
    VIDEO 
   
     
   
 
垂木の先端には大仏様の特徴である鼻隠板が回る
   
   
   
  断面図  
  斗栱は大斗形式の一手先で丸桁を受けている/大斗には括れがあるのだが、RC造の場合は木造と違って柱の構造断面が括れの部分で決まり、強度を確保するには不経済でも柱の断面を大きくしなければならない/そうすると他の部材とのバランスを整えることができないため、ここでは柱は大面取りとして、他の部材とのバランスの違和感を救っている  VIDEO 
   
  こちらでは大斗の下の貫は長押状になっており、柱巾と括れ部巾が同幅である違和感を救っている/同様の目的で大斗の下に皿斗を設ける例もある  
   
   
   
   
 
ここに一枚の写真が残っている。

後列右端が松浦弘二

年月 西歴 工事名 所在地 工事期間 助手 構造設計 施工 構造種別
昭和32.01 1957 雷神社 社殿 神奈川県横須賀市 昭和32.01~32.12 松浦弘二 加藤岩男 高坂工務店 RC造

より大きな地図で 大岡實建築研究所 建築作品マップ を表示
     
Copyright (C) 2012 Minoru Ooka Architectural Institute All Rights Reserved.