|
|
|
|
法蔵院 本堂(神奈川県横須賀市) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
海が近く津久井海水浴場に面している浄土宗の寺院である。
1923年、関東大震災によって総門と庫裏を残して全壊してしまい、本堂の古材は売却され、山門の古材を使って大正12年に仮の本堂を建立したという。その後、昭和47年になって本堂を再建し、昭和55年には庫裏を再建、昭和60年には客殿を再建、昭和63年には総門を再建し、現在に至っている。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
立面図
|
|
|
|
|
|
この本堂の屋根は大岡實の意匠上の特徴である錣葺となっており、医王寺(東京都世田谷区)、眞光寺(神奈川県横浜市)についで三番目の錣葺屋根を持つ作品となっている。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
錣葺屋根段差部分詳細図
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
勾配屋根(小屋組)は木造
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
向拝部分断面図
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
桔木(梁)は鉄筋コンクリート造だが、「段差部」、軒先の屋根及び垂木そして丸桁・木負・茅負も木造となっている
|
|
|
|
|
|
※下線部分について
法蔵院本堂は、施工を眞光寺本堂以来のつながりを持つ鈴木社寺工務所が担当しており、眞光寺本堂でもそうであったように、鉄筋コンクリート造の中にどんな形で木造をコラボレーションできるかを工夫した結果ではなかろうか。(下の写真参照) |
|
|
 |
|
|
挿肘木は鉄筋コンクリートであるが、そこから先は木造となっている
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
次に斗拱他を見てみよう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
挿肘木部分拡大図 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
挿肘木を長押で受けた形が見てとれる |
|
|
|
|
|
 |
|
|
向拝部分斗拱、木鼻/皿斗の上に大斗がのる法隆寺金堂の形式
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
平面図
|
|
|
|
|
さて、法蔵院では本堂の他、庫裡と客殿を設計している。また、総門も監修している。 |
|
|
|
|
 |
|
|
正面が庫裏/左手は客殿/右手は車庫
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
本堂の右手が客殿/その右手は庫裡
|
|
|
|
|
|
客殿・庫裏も軒先だけであるが本瓦を使ってゆるやかな軒反りを演出し、本堂との調和を図っているように思われる。 |
|
|
|
|
|
総門
|
|
|
 |
|
|
|
|
年月 |
西歴 |
工事名 |
所在地 |
工事期間 |
助手 |
構造設計 |
施工 |
構造種別 |
昭和44.01 |
1969 |
法蔵院 本堂 |
神奈川県横須賀市 |
昭和44.01〜46.12 |
松浦弘二 |
松本曄 |
社寺建築工務所 |
RC造 |
昭和52.07 |
1979 |
庫裏 |
神奈川県横須賀市 |
昭和52.07〜53.07 |
松浦弘二/姿図設計/意匠設計共 |
足立建立事務所 |
東邦建設 |
RC造 |
昭和59 |
1984 |
客殿 |
神奈川県横須賀市 |
昭和59〜60 |
松浦弘二/姿図設計 |
長谷川建築事務所 |
馬渕・秋山 JV |
RC造 |
|
|
|
|
|
より大きな地図で 大岡實建築研究所 建築作品マップ を表示 |
|
|
|
|