| 
               | 
               | 
            
            
               | 
              宝幢院(東京都大田区) | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              斉藤昌昭氏撮影
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
              真言宗智山派の寺院で、平安時代末期に行観上人が開創したと言われている。以来、八百五十有余年にわたり、真言密教の教えを伝えてきた由緒ある寺院で、弘法大師玉川八十八箇所霊場第八十八番、武相不動尊霊場第二十二番、東海三十三観音霊場第十七番として崇信されているという。昭和54年にこの遍照殿(or大日堂、不動堂)/木造が完成している。 | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              平面図
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              木造平屋建/正面三間、側面三間/組物舟肘木/一軒半繁垂木/宝形造/銅板葺き/向拝屋根葺下/素木造り
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              正面立面図
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              斉藤昌昭氏撮影
               | 
               | 
            
            
               | 
              
              銅板屋根の葺き方/軒先は5段貼り、定尺八ツ切、横一文字葺き、隅は蛤
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              断面図 | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
              
              
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              断面図
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              一般軒廻り断面詳細図
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              軸部の木材/柱材は尾州桧上小(背割付き)
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              斉藤昌昭氏撮影
               | 
               | 
            
            
               | 
              
              一般の見え掛り材/丸桁・組物・茅負・裏甲・隅木・垂木・縋破風・長押・地覆等はスプルス材、浜縁々板・縁束・葛貫は桧上小
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              向拝屋根及び大屋根軒反り原寸施工図
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              屋根屋垂み原寸施工図
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              屋根隅詳細図及び垂木詳細図
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              斉藤昌昭氏撮影
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              斉藤昌昭氏撮影
               | 
               | 
            
            
               | 
              
              垂木、肘木、隅木とも下端に面がとってある
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              面取り状況
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              小屋伏図
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              一般の見え隠れ材/小屋組材・床組材・屋根材・壁材等は桧・松・杉等、そして化粧、造作の木材/洋木材(スプルス等)、内地材、また柱は真去でないものは背割付きとなっている
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              斗栱(舟肘木)詳細図
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              身舎柱廻り詳細図
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              向拝柱廻り詳細図
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              斉藤昌昭氏撮影
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              宝珠・露盤詳細図
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
              なお、施工は眞光寺本堂以来のつな がりを持つ鈴木社寺工務所が担当している。 | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
              
              
                
                  
                    | 年月 | 
                    西歴 | 
                    工事名 | 
                    所在地 | 
                    工事期間 | 
                    助手 | 
                    構造設計 | 
                    施工 | 
                    構造種別 | 
                   
                  
                    | 昭和53.01 | 
                    1978 | 
                    宝幢院 大日堂(不動堂) | 
                    東京都大田区 | 
                    昭和53.01~54.08   | 
                    松浦弘二 (意匠設計共) | 
                    松浦弘二 | 
                    鈴木社寺工務店 | 
                    木造 | 
                   
                
               
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
               より大きな地図で 大岡實建築研究所 建築作品マップ を表示 | 
               | 
            
            
              |   | 
                | 
                | 
            
            
               | 
              ここに遍照殿の落慶法要の写真が残っている。 | 
               | 
            
            
               | 
                | 
               | 
            
            
               | 
              
              後列、向拝の右柱を背にして松浦弘二
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               | 
            
            
               | 
              なお、宝幢院境内には延宝9年(1681年)鋳造といわれる大田区内最古の梵鐘(大田区指定文化財)がある。下記にその参考ホームページを紹介する。 
 
              http://otaku.edo-jidai.com/30.html | 
               | 
            
            
               | 
              
              
                
                  
                      | 
                      | 
                   
                  
                    
                    斉藤昌昭氏撮影
                     | 
                    
                    斉藤昌昭氏撮影
                     | 
                   
                
               
               | 
               | 
            
            
               | 
               | 
               |