|
|
|
|
長安寺本堂(神奈川県横須賀市) |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
昭和43年から鐘楼を手始めに庫裏、客殿・廻廊、築地塀、車庫、山門、本堂、六地蔵堂、そして昭和59年に手水舎と大岡實建築研究所は伽藍全体の設計に関与し、実現している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
本堂は単層であるが錣葺入母屋造であり、組物も尾垂木を斜めにせずに水平に扱って変化ある形に整えた挿肘木形式となっており、小規模ではあるが先の増上寺大殿のデザインを踏襲しているものと捉える事ができるのではなかろうか。それは増上寺大殿までの発展と洗練を踏まえた雄大かつ美しい形態の屋根となっているように感じられる。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
正面平面図
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
撮影 斉藤一平氏
|
|
|
|
|
|
屋根は大岡實が「強靭なうちに安定感があり、優れた形態である」と考える錣葺となっている
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
側面立面図
|
|
|
|
|
|
妻壁は二重虹梁大瓶束となっている
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
錣葺屋根段差部分詳細図
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
組物は鉄筋コンクリートに適した手法として、「繰形付の軒下腕木を長押が受けた形式」が採用されている
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
向拝部分断面図
|
|
|
大岡實独特の挿肘木の手法を用い、これを持送り風に取扱って軒を支え、随所に簡単な繰形を整えて
美しさを追求している
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
挿肘木廻り拡大図
|
|
|
|
|
|
 |
 |
斉藤昌昭氏撮影
|
斉藤昌昭氏撮影
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
向拝破風廻り納まり図
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
背面軒反り図
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
背面破風廻り納まり図
|
|
|
|
|
|
さて、この他の建物も見てみよう。 |
|
|
|
|
|
鐘楼
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
鐘楼
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
客殿・廻廊(右手後方は庫裏)
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
庫裏(正面)
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
山門
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山門
|
|
|
|
|
|
|
|
|
六地蔵堂
|
|
|
|
|
|
|
|
|
御手水舎
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さて、ここに落慶法要時の写真が残っている。 |
|
|
|
|
|
高欄角右側は松浦弘二
|
|
|
|
|
|
また、原寸作業の様子の写真も残っている。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
修正を加える松浦弘二 
|
 |
挿肘木部分の原寸も描かれている 
|
|
|
|
|
|
|
年月 |
西歴 |
工事名 |
所在地 |
工事期間 |
助手 |
構造設計 |
施工 |
構造種別 |
昭和43.06 |
1968 |
長安寺 鐘楼 |
神奈川県横須賀市 |
昭和43.06〜44.01 |
松浦弘二 |
松浦弘二 |
社寺建築工務所 |
木造 |
昭和47.01 |
1972 |
長安寺 庫裏 |
神奈川県横須賀市 |
昭和47.01〜47.11 |
松浦弘二 姿図設計 |
建立設計事務所 |
東邦建設 |
RC造 |
昭和48.03 |
1973 |
長安寺 客殿・廻廊 |
神奈川県横須賀市 |
昭和48.03〜49.07 |
松浦弘二 |
建立設計事務所 |
東邦建設 |
RC造 |
昭和50 |
1975 |
長安寺 築地塀 |
神奈川県横須賀市 |
昭和50設計完了 |
松浦弘二 |
未定 |
未定 |
RC造 |
昭和52 |
1977 |
長安寺 車庫 |
神奈川県横須賀市 |
昭和52〜53 |
松浦弘二 |
安藤建立事務所 |
東邦建設 |
RC造 |
昭和52 |
1977 |
長安寺 山門 |
神奈川県横須賀市 |
昭和52〜59 |
松浦弘二 |
松浦弘二 |
社寺建築工務所 |
木造 |
昭和51
(設計完了) |
1976 |
長安寺 本堂 |
神奈川県横須賀市 |
昭和57〜59 |
松浦弘二 |
松本構造設計 |
清水建設 |
RC造 |
昭和52
(設計完了) |
1977 |
長安寺 六地蔵堂 |
神奈川県横須賀市 |
昭和59 |
松浦弘二 |
松浦弘二 |
社寺建築工務所 |
木造 |
昭和59
(設計完了) |
1984 |
長安寺 御手水舎 |
神奈川県横須賀市 |
昭和59 |
松浦弘二 |
松浦弘二 |
社寺建築工務所 |
木造 |
|
|
なお、鐘楼・山門・六地蔵堂・御手水舎は木造で他物件でも共にしている社寺建築工務所が施工している。 |
|
|
|
|
|
より大きな地図で 大岡實建築研究所 建築作品マップ を表示 |
|
|
|
|